【文系学生必見】文系科目でも受けられる理系学部をご紹介します!
大学受験といえば「文系か理系か」の選択が大前提と思い込んでいませんか?
多くの高校生が「数学が苦手だから文系を選んだ」「数学は好きだけれど、理科が苦手だから文系」と進路を決めていますよね。
でも実は――
文系でも受けられる理系学部があるんです!
今回は、文系科目中心の受験で入れる理系学部をご紹介します!
「理系に興味はあるけど、数学や理科はちょっと苦手…」「進路選択の幅を広げたい」という人、ぜひ最後までご覧ください。

目次
はじめに
⚠情報をチェックする上での重要注意点⚠
この記事では最新の情報を基にまとめていますが、大学入試の情報は変更される可能性があります。
特に2026年度入試の情報はまだ発表されていない大学がほとんどです。
必ず各大学の公式サイトで最新の「入学者選抜要項」や「募集要項」を確認してください。
文系でも理系学部を受験できる理由とは?
大学によっては、理系学部(または文理融合学部)でありながら入試科目に文系科目を採用している学部があります。
その理由は以下の通り:
- 多くの大学が多様な学生像を求めている
- 学問の領域が文理融合化してきている
- 実際の学問・研究において文系的視点も重視されるようになってきている
つまり、理系と文系の境界は年々曖昧になっており「理系学部=理系科目オンリーでなければダメ」という時代ではなくなっているのです。
そのため、大学側も、文系科目を中心とした受験方法など、幅広い措置を取るようになってきているのです。
文系でも受けられる理系学部をご紹介!
では、実際に文系科目だけ(または一部)で受験できる理系学部・学科と、その大学を紹介します。
(パスナビ、大学公式サイト参照)
① 早稲田大学 人間科学部
- 入試形式:文系方式あり(国語・英語・社会など)
- 学問分野:心理学、健康科学、情報科学、社会環境学など
早稲田大学の人間科学部はまさに「文理融合型」の学部。
早稲田大学の中でも、論理的思考力と人間理解の両方を求められるユニークな学部です。
高いレベルで幅広い知識を身につけられるため、受験生にも人気の学部になっています。
受験科目に数学が不要な入試方式もあるため、文系からの挑戦も十分可能です。
② 慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)
- 入試形式:小論文+英語/数学/情報から選択
- 学問分野:環境問題、メディア、AI、政策研究など
慶應SFC(湘南藤沢キャンパス)は、既存の文理の枠を超えた革新的なカリキュラムで知られています。数学が苦手な人でも、小論文と英語で受験できるため文系の受験生にとって大きなチャンスです。
③ 東洋大学 情報連携学部・総合情報学部
- 入試形式:国語・英語+選択科目(地歴・公民・数学から1科目)
- 学問分野:情報科学、プログラミング、AI、ネットワークなど
文系科目で受験可能なIT系学部の代表格。
プログラミングやAIといった理系分野に文系からチャレンジできる、今注目の学部です。
初心者向けのカリキュラムも充実しているため、情報分野に興味がある文系の学生にはぴったりです。
④ 東京電機大学 未来科学部・システムデザイン工学部
- 入試形式:数学・英語+選択科目(国語・理科から1科目)
- 学問分野:ロボット工学、建築、メディア情報など
東京電機大学では、いくつかの学部・学科で理科を使わずに受験可能な方式があります。
英語・数学・国語で受験できるので、理科が苦手でも文系科目の英語と国語を武器にしながら、理系進学をすることが出来ます。
⑥ 国公立大学の理系学部(理科基礎で受験可能)
一部の国公立大学では、理系学部でも「理科基礎1科目」で受験できる場合があります。
理科が苦手な文系受験生でも挑戦しやすい制度です。
例:
- 北見工業大学(地球環境工学科)
- 弘前大学(農学生命科学部)
- 秋田大学(国際資源学部)
- 山形大学(食料生命環境学科)
- 茨城大学(情報数理系)
- 東京海洋大学(海洋政策文化学科)
- 島根大学(地球科学・環境共生科学分野) など
これらは、英語・数学+理科基礎などで受験できる学部が多く、文理融合・文系寄りの理系学部として人気です。
国公立志望の方はぜひ参考にしてみてください!
文系が理系学部を選ぶメリット
1. 将来の選択肢が広がる
情報・環境・医療・データ分析など、将来性の高い分野に足を踏み入れることができ、文系だけでは得られない専門性が身につきます。
特に、生成AIが進化する現代では、データ分析などの知識が強く活きてくるはずです。
2. 就職に強くなる
理系学部は就職率が高く、企業からの評価も高い傾向があります。特に「文系のコミュニケーション力」+「理系の専門知識」の組み合わせは、現代社会で求められている最強スキルセットです。
文系学生のIT系の就職率が高くなってきている中、自分だけの武器を見つけるチャンスです!
3. 分野横断的なキャリアが描ける
「情報×経済」「環境×政策」「医療×ビジネス」など、文理融合のキャリアが可能になります。
将来的に大学院進学や海外留学にもつながります。
大学に入ってからやりたいことを見つけた場合や、やりたいことが変わった場合でも柔軟に対応しやすくなると思います。
受験時の注意点
文系学生の理系学部受験は、多くのメリットがある受験方法ですが、
受験・進学の際には以下の点にも注意が必要です。
①入学後の学習内容を確認
理系学部では、進学後に専門的な数学や実験を学ぶ場合があります。「やりたいこと」とよく照らし合わせてみてください。
②最新情報を常にチェックすること
「はじめに」でもお伝えしましたが、受験状況は常に変化する可能性があります。
皆さんご自身でも定期的に公式サイトを確認してみてください。
まとめ 文理の枠を超えた進学を!
文系出身でも理系の世界に飛び込めるチャンスは、確実に広がっています。
文系・理系という枠にとらわれず、「何を学びたいのか」「将来どんな自分でいたいのか」を考えながら、柔軟に進路を選んでみてください。
武田塾では学習面でのサポートだけでなく、進路選択など、どんな悩みにも徹底的に寄り添いサポートします!
いつでもお気軽にお問合せください。
赤羽校講師一同、皆さんの合格を応援しています。
私たちと一緒に合格を掴み取りましょう!
