「できるまでやる」を貫いた!努力型受験生Iくんの合格体験記
こんにちは!
JR京浜東北線・埼京線など赤羽駅より徒歩5分、東京メトロ南北線赤羽岩淵駅より徒歩6分
自称”日本一賑やかな校舎””最も武田塾を体現した校舎”である赤羽校。講師のSです。
今年度も多くの塾生から合格の報告が届きました!
そんな生徒の皆さんの体験を聞いていきたいと思います!
今回は志望校であった法政大学に合格したI君です。

それでは見事、法政大学合格を掴んだI君が
武田塾でどのように過ごしていたのかを振り返っていきましょう!
目次
入塾当初
勉強へのモチベーションはトップクラス!
部活を引退してから、入塾してくれたI君。
部活から受験勉強への切り替えが完璧で、入塾当初からかなりの勉強時間を確保していました。
また、第一志望校への強い想いから、受験勉強のやる気は満々で、特訓にも積極的に取り組んでくれました!
入塾前から武田塾チャンネルを見てくれていて、武田塾のルートや勉強法なども頭に入っている状態だったため、
とても良いスタートダッシュを決められたと思います!
特訓の様子
できるまでやる!
I君は、分からないことをそのまま放置せず、理解して自分でできるようになる努力をしていました。
自習室にいる時間や特訓の時間を活用して、分からないことは講師に質問をし、理解に努めていました。
その上で、自力で解けるようになるまで繰り返し解き直しをしたことで、学力の向上につながったのだと思います!
そういった努力により、確認テストでも毎回9〜10割の正答率を維持していました。
決めたペースを守る
I君は基礎固めから始める必要があったため、志望校であるMARCHレベルの学力を身につけるために、勉強スケジュールはかなりタイトなものになっていました。
特に数学では、「夏までに日大レベルの数学を完成させる」という目標達成のため、ルートの1.5倍ほどの量を宿題で出したこともありましたが、
I君はそのような状況でも、高い質を保ちつつ宿題をこなしてきてくれました!
いつまでに何を完成させないといけないか、中長期的な目標を常に忘れずにいたことで、ペースを崩すことなく順調にルートを進めることができたのではないかと思います。
勉強の様子
武田塾を有効活用
I君は、武田塾を最大限に活用し、特に自習室にほぼ毎日通い詰めて勉強に励む姿が印象的でした。
自習室に来た際には、受付にいる講師に対して積極的に質問や相談をし、多くのアドバイスを受けていました。
他にも、校舎で参考書や過去問をコピーしたり、受付で販売しているレッドブルを頻繁に購入したり(笑)、
校舎の設備をフル活用して勉強に励んでいました!
立ち止まらずに、最後までやり切る
前述した通り、基本的には事前に立てたスケジュールに従ってコツコツと勉強を進めてきたものの、
7月頃に受けた日大段階突破テストでは、中々合格点に届かず、大きな壁にぶつかりました。
このとき、周りの友達が次々と先の参考書に進んでいる中で、不安や焦りを感じることもあったようでした。
しかし、ここで立ち止まらず、着実な努力を続けました。
これまでに取り組んできた参考書を徹底的に復習し、分からないところをなくす努力を続けた結果、無事段階突破を果たすことができました。
ここで焦らずに基礎固めを徹底したことで、その後のMARCHレベルの参考書の理解もスムーズになり、本人も自信を持って進むことができたと思います。
合格のポイント
自主性
入塾したての頃こそ私が勉強計画を立てていましたが、
夏頃からはI君自身が必要なことを自ら見極め、それに積極的に取り組むようになりました。
過去問演習の際には、受験校が多い方だったにも関わらず、毎日かかさずコツコツと過去問に取り組んでくれたおかげで、
全大学学部の過去問6~8年分をこなすことができました。
粘り強さ
段階突破テストで苦戦したり、過去問で思うように点が取れなかったり、プライベートで嫌なことがあったりしても、
いつでも自習室に来て堅実に努力を続けていました。
このように、単にがむしゃらに頑張ってきたというわけではなく、
適切な努力と戦略を持って勉強に臨んできたからこそ、合格を勝ち取ることができたのだと思います!
それではI君の気になる合格校を紹介🚩
↓↓↓
受験結果!
合格校: 法政大学経営学部
中央大学商学部
國學院大學経済学部
それでは合格したS君に武田塾の生活や受験について
インタビューしてみました!
↓↓↓
まずは、受験の状況から教えてください!
進学先:法政大学経営学部
合格校:法政大学経営学部 中央大学商学部 國學院大學経済学部
入塾時期は?
高3の6月
武田塾に入る前の成績は?
模試では偏差値51~52くらいでした。
6月中旬まで部活に一生懸命取り組んでいたので、部活に入っていない人と比べると出遅れていて、基礎もまともに入っていませんでした。
社会と理科が苦手だったので、文系の国数英3科目での受験を選択しました。
他の文系の人よりも国語(特に古典)などの遅れがひどかったと思います。
マルチタスクが苦手なので、部活と勉強の両立が上手くいかず、大変でした。
武田塾に入ったきっかけは?
はじめは武田塾チャンネルの参考書ルートを元に、自分で勉強をしていましたが、何をいつごろまでにどれくらい仕上げればよいかなどが分からず困っていました。
そんな時に武田塾について調べてみたら、自分の家の近くに武田塾があることを知りました。
自分だけで勉強していくのが難しいと考えたので、入塾を決めました。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
武田塾に入るまでは、参考書をただこなす感じで、勉強している”風”だったと思います。
しかし、武田塾に入ってからは、進めている参考書を100%アウトプットできるまでやり切る勉強法に変わりました。
武田塾に入っていない人と比べると参考書の進み具合は遅れていましたが、崩れない基礎を作ることができて、成績向上につながったと思います。
担当の先生はどうでしたか?
メンタルの浮き沈みが激しかったので、何かあるとすぐに落ち込んでしまいがちでした。
しかしそれを相談すると、励ましてくれるだけでなく、落ち込んだ原因解決も手伝ってくれたことがとても助かりました。
武田塾での思い出を教えて下さい!
・受付の先生と受験相談したり雑談したりしたこと!
受付の先生はとても話しやすくて、進路についてや問題についての質問・軽い雑談など気軽に話せるので、楽しかったしタメになることも多かったです。
・受付横のレッドブル
カフェイン好きにはたまらないレッドブルが、わざわざ買いに行かなくても手に入るのは便利すぎました(しかもコンビニより安い)。
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
とりあえず机に座って一度始めたら勉強はできるから、モチベを言い訳にせずに最後まで頑張って下さい!
なるようになる!
Iさん推薦!「おススメ参考書3冊!」の紹介はこちら
①文系の数学
この参考書のおかげで、入試数学が一気に解けるようになった気がします。入試が終わるまで継続してやっていました。
②システム英単語
一番ボロボロになるまで使った単語帳です。すべて覚えればMARCHまではいけます(たぶん)。
③現代文開発講座
3周はしたのですが、この参考書のエッセンスを全て吸収しきれなかった思い出のある1冊です。これをやる人は覚悟を持って取り組みましょう。
君も武田塾で合格を掴もう!
武田塾赤羽校では、受験勉強に精通した校舎長と受験経験のある講師が
受験生のみなさんに経験を基にしたアドバイスや客観的な意見をさせていただくことで全力で志望校合格のサポートをしています。
是非、受験相談にいらしてください!